エルンスト・ルビッチ Ernst Lubitsch は1920年代から1940年代にかけて、アメリカで多くの映画の監督を務めた人物である。
その演出は異彩を放っていて、「ルビッチ・タッチ」と言われて、多くの人に影響を与えた。
ルビッチがアメリカで撮った映画を年代順にまとめてみた。
現在日本で手に入るものについてもまとめてみた。
ルビッチはアメリカで映画を撮る前にドイツで多くの映画を撮っているが、数が多く、今手に入らない作品が多いゆえに、ここでは扱わない。
略歴

エルンスト・ルビッチは1892年にドイツ・ベルリンで生まれた。
1910年代にドイツで映画監督を始めた。
1920年代にハリウッドに招かれた。
多くの映画を撮って、1947年に亡くなった。
アメリカ映画

「ロジータ」
原題は「 ROSITA 」
1923年。
ユナイテッド・アーティスツ United Artists 。
ロマンス。
主演はメアリー・ピックフォード Mary Pickford 。
メアリー・ピックフォードは、サイレント映画の大スターである。
ユナイテッド・アーティスツは、メアリー・ピックフォードがチャップリン、D.W.グリフィス、ダグラス・フェアバンクスとともに設立した映画製作会社である。
ルビッチはそういうところに招かれたわけである。

DVD “Rosita” (1923) Ernst Lubitsch, Mary Pickford, Holbrook Blinn, Classic Silent Drama
「結婚哲学」
原題は「 The Marriage Circle 」
1924年。
ワーナー・ブラザーズ Warner Bros.
ルビッチはワーナー・ブラザーズと契約した。
コメディ。
この中年の恋愛喜劇は、ルビッチの洗練された演出、「ルビッチ・タッチ」の代表作の一つである。
ルビッチはプロデューサーも務めている。
出演は、アドルフ・マンジュ― Adolphe Menjou 、マリー・プレヴォスト Marie Prevost 、モンテ・ブルー Monte Blue 、フローレンス・ヴィダー Florence Vidor 他。

結婚哲学 [DVD]
「3人の女」
原題は「 Three Women 」
1924年。
ワーナー・ブラザーズ。
ドラマ。
ルビッチは脚本も務めている。
出演は「結婚哲学」のマリー・プレヴォスト他。
「禁じられた楽園」
原題は「 Forbidden Paradise 」
1924年。
フェーマス・プレイヤーズ・ラスキー Famous Players Lasky
コメディ。
出演はポーラ・ネグリ Pola Negri 、アドルフ・マンジュ―等。
「当世女大学」
原題は「 Kiss Me Again 」
1925年。
ワーナー・ブラザーズ。
コメディ。
出演は、マリー・プレヴォスト、モンテ・ブルー等。
現在フィルムが失われているらしい。
「ウィンダミア卿夫人の扇」
原題は「 Lady Windermere’s Fan 」
1925年。
オスカー・ワイルド原作。
ワーナー・ブラザーズ。
ロマンス。
ルビッチはプロデューサーをも務める。
DVD。

ウィンダミア夫人の扇《IVC BEST SELECTION》 [DVD]
「陽気な巴里っ子」
原題は「 So This Is Paris 」
1926年。
ワーナー・ブラザーズ。
コメディ。
出演はモンテ・ブルー、リリアン・タッシュマン Lilian Tashman 等。
これもないのか? 面白いのに。
「思ひ出」
原題は「 The Student Prince in Old Heidelberg 」
1927年。
MGM。
ここでワーナー・ブラザーズから離れている。
ロマンス。
ルビッチはプロデューサーをも務めている。
出演はレーモン・ナヴァロ Ramon Navarro 等。

Student Prince in Old Heidelburg [VHS]
「愛国者」
原題は「 Patriot 」
1928年。
パラマウント。
パラマウントとの関係はこの映画から。
ドラマ。
出演はエミール・ヤニングス Emil Jannings 等。
失われたという。
この映画は大体においてサイレントであったが、有声のところもあったという。
「山の王者」
原題は「 Eternal Love 」
1929年。
ユナイテッド・アーティスツ。
ロマンス。
出演は、ジョン・バリモア John Barrymore 等。
サイレント。

山の王者 [DVD]
「ラヴ・パレード」
原題は「 The Love Parade 」
1929年。
パラマウント。
ミュージカル。(有声)
出演は、モーリス・シュヴァリエ Maurice Chevalier 、ジャネット・マクドナルド Janet MacDonald 等。
モーリス・シュヴァリエ、ジャネット・マクドナルドとの関係はここから。

ラヴ・パレード [DVD]
パラマウントのパレード
Paramount on Parade
1930年。
パラマウントによる、多くの監督、多くのスターを起用したレヴューだという。
ルビッチはその監督の1人。
出演者はジーン・アーサー、モーリス・シュヴァリエ、ジョージ・バンクロフト、ケイ・フランシスなど。
「モンテカルロ」
原題は「 Monte Carlo 」
1930年。
パラマウント。
ルビッチはプロデューサーをも務める。
ミュージカル。
出演はジャネット・マクドナルド、ジャック・ブキャナン Jack Buchanan 等。
ジャック・ブキャナンは23年後の「バンド・ワゴン」(フレッド・アステア主演)で天才演出家の役を演じている。

モンテカルロ [DVD]
「陽気な中尉さん」
原題は「 The Smiling Lieutenant 」
1931年。
パラマウント。
ミュージカル。
出演はモーリス・シュヴァリエ、クローデット・コルベール Claudet Colbert 、ミリアム・ホプキンス Miriam Hopkins 。
ミリアム・ホプキンスはここから。

陽気な中尉さん [DVD]
「私の殺した男」
原題は「 The Man I Killed Broken Lullaby 」
1931年。
パラマウント。
ドラマ。
出演はライオネル・バリモア Lionel Barrymore 等。

私の殺した男 [DVD]
「君とひととき」
原題は「 One Hour With You 」
1932年。
パラマウント。
ミュージカル。
出演は、モーリス・シュヴァリエ、ジャネット・マクドナルド。

君とひととき [DVD]
「極楽特急」
原題は「 Trouble in Paradise 」
1932年。
パラマウント。
コメディ。
出演は、ハーバート・マーシャル Herbert Marshall 、ミリアム・ホプキンス、ケイ・フランシス。
ポスター。

極楽特急エルンスト?ルビッチ映画ポスター装飾看板8×12インチ金属錫看板
DVD。

極楽特急 [DVD]
「百万円貰ったら」
原題は「 If I Had a Million 」
1932年。
パラマウント。
コメディ。
複数の監督によるアンソロジー。

百万円貰ったら [DVD]
「生活の設計」
原題は「 Design for Living 」
1933年。
パラマウント。
コメディ。
出演は、ゲーリー・クーパー Gary Cooper 、フレデリック・マーチ Fredric March 、ミリアム・ホプキンス等。
ゲーリー・クーパーはここから。

生活の設計 [DVD]
「メリー・ウィドウ」
原題は「 The Merry Widow 」
1934年。
MGM。
ミュージカル。
出演は、モーリス・シュヴァリエ、ジャネット・マクドナルド等。

メリィ・ウィドウ《IVC BEST SELECTION》 [DVD]
「真珠の首飾り」
原題は「 Desire 」
1936年。
「真珠の頸飾り」という表記のものもある。
パラマウント。
コメディ。
ルビッチはプロデューサーで、監督はフランク・ボーゼイジ Frank Borzage 。
出演は、ゲーリー・クーパー、マルレーネ・ディートリヒ Marlene Dietrich 等。

真珠の首飾り [DVD]
「天使」
原題は「 Angel 」
1937年。
パラマウント。
ロマンス。
出演は、マルレーネ・ディートリヒ、ハーバート・マーシャル、メルヴィン・ダグラス Melvyn Douglas 等。
VHS。

天使【字幕版】 [VHS]
DVD。

天使 [DVD]
「青髭八人目の妻」
原題は「 Bluebeard’s Eighth Wife 」
1938年。
パラマウント。
コメディ。
出演は、ゲーリー・クーパー、クローデット・コルベール等。

青髭八人目の妻 [DVD]
「ニノチカ」
原題は「 Ninotchka 」
1939年。
MGM。
コメディ。
出演は、グレタ・ガルボ Greta Garbo 、メルヴィン・ダグラス等。

ニノチカ [DVD]
「街角 桃色の店」
原題は「 The Shop around The Corner 」
1940年。
MGM。
コメディ。
出演は、ジェームズ・スチュアート James Stuart 、マーガレット・サラヴァン Margaret Sullavan 等。

街角 桃色の店(字幕版)
「淑女超特急」
原題は「 That Uncertain Feeling 」
1941年。
ルビッチ・プロダクション。
コメディ。
出演は、メルヴィン・ダグラス、マール・オベロン Merle Oberon 等。

淑女超特急 [DVD]
「生きるべきか死ぬべきか」
原題は「 To Be or Not to Be 」
1942年。
アレクサンダー・コルダ・プロダクション。
コメディ。
出演は、キャロル・ロンバード Carole Lombard 、ジャック・ベニー Jack Benny 等。

生きるべきか死ぬべきか 2Kデジタル修復版 [Blu-ray]
「天国は待ってくれる」
原題は「 Heaven Can Wait 」
1943年。
20世紀フォックス。
ロマンス。
出演は、ジーン・ティアニー Gene TIerney 、ドン・アメチー Don Ameche 等。

天国は待ってくれる [DVD]
「ロイヤル・スキャンダル」
原題は「 A Royal Scandal 」
1945年。
20世紀フォックス。
コメディ。
出演は、タルラ・バンクヘッド Tallulah Bankhead 等。

ロイヤル・スキャンダル [DVD]
「ルービッチュの小間使い」
原題は「 Cluny Brown 」
1945年。
20世紀フォックス。
ロマンス。
出演は、ジェニファー・ジョーンズ Jennifer Jones 等。

ルービッチュの小間使 クルニー・ブラウン [DVD]
「あのアーミン毛皮の貴婦人」
原題は「 That Lady in Ermine 」
1945年。
20世紀フォックス。
ミュージカル。
出演は、ベティ・グレイブル Betty Grable 、ダグラス・フェアバンクス・ジュニア Douglas Fairbanks Jr. 等。

あのアーミン毛皮の貴婦人 [DVD]
気になること

いくつか気になることを書いておこう。
ミュージカル
ルビッチは1920年代末から1930年代前半にかけて、ミュージカル映画を撮っている。
映画がサイレントからトーキーになる時に、多くのミュージカル映画が作られた。
ルビッチの作品はその一つである。
そしてルビッチのミュージカルは、バズビー・バークレイのもの、フレッド・アステアのものの他に独特なものとなっている。
恋愛喜劇
ルビッチのミュージカルは、歌、踊りの他は、話も演出も、ミュージカルでない恋愛喜劇と共通するところが多い。
上で「ロマンス」に分類した作品の中にも、恋愛喜劇と共通するところがある。
俳優
ルビッチの作品には繰り返し主役を演ずる俳優がいる。
モーリス・シュヴァリエ
トーキー初期の1920年代末から1930年代初めにかけて、モーリス・シュヴァリエが繰り返し起用されている。
ジャネット・マクドナルドも。
ハーバート・マーシャル
ハーバート・マーシャルは多くないが、印象深い。
ミリアム・ホプキンスはそれより多く、印象深い。
メルヴィン・ダグラス
メルヴィン・ダグラスは1940年前後に繰り返しルビッチの作品に出演している。
この人も、私にはルビッチ作品の印象が強い。
ゲーリー・クーパー
ルビッチがゲーリー・クーパーを繰り返し起用して、ケーリー・グラントを一度も起用しなかったことは、興味深い。
参考文献

ルビッチ・タッチ
コメント