宮崎駿監督の映画「紅の豚」の「豚」ということにはどういう意味があるのか?

広告
アドリア海 宮崎駿
Photo by Håkon Grimstad on Unsplash
広告

(※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています)

 1992年に公開された宮崎駿監督の映画「紅の豚」。

 「紅の豚」の「豚」ということにはどういう意味があるのか?

 「紅の豚」の主人公が「豚」であることにはどういう意味があるのか?


紅の豚 [DVD]
広告

「紅の豚」ができるまで

 映画「紅の豚」は、「飛行艇時代」という漫画をもとにしている。


飛行艇時代―映画『紅の豚』原作

 「飛行艇時代」は宮崎駿監督が描いた漫画で、「月刊モデルグラフィックス」1990年3、4、5月号に掲載された。

 その「飛行艇時代」をもとにして映画「紅の豚」が企画された。

 はじめは「15分程度の短編映画」として企画されたが、作っていくうちに60分を超える長編映画になったという。(鈴木敏夫「ジブリの仲間たち」、60~61頁)


ジブリの仲間たち(新潮新書)

 そうして1992年に公開された映画「紅の豚」には、はじめに考えられていたものと、その後に付け加わえられたものとが混ざっている。

 「紅の豚」の「豚」ということの意味にも、はじめに考えられていたものと、その後に付け加えられたものとが混ざっている。

 どのように混ざっているのか?

はじめに考えられていた「紅の豚」

 宮崎駿監督がはじめに考えていた「紅の豚」は、

・漫画「飛行艇時代」(1990年)

・宮崎駿監督が書いた「紅の豚メモ―演出覚書」(1991年)

 によって知ることができる。

疲れた中年男が楽しむための映画

 「紅の豚メモ―演出覚書」で宮崎駿監督は、「紅の豚」は疲れた中年男のための映画だと語っている。

国際便の疲れきったビジネスマンたちの、酸欠で一段と鈍くなった頭でも楽しめる映画。少年少女たちや、おばさまたちにも楽しめる作品でなければならないが、まずもって、この作品が「疲れて脳細胞が豆腐になった中年男のための、マンガ映画」であることを忘れてはならない。

「出発点1979~1996」、徳間書店、1996年、413頁

出発点―1979~1996

 「紅の豚」はそのように考えられた映画である。

 その映画の主人公の「豚」もそのために考えられたキャラクターである。

 疲れた「中年男」のヒーロー。―疲れた「中年男」が共感できる存在であり、疲れた「中年男」がやりたいことをやってみせる存在である。

 「紅の豚」の主人公が「豚」であることは、疲れた「中年男」が共感できるということと関わる。疲れた「中年男」が共感できるような体形を現している。

 そういう主人公が、疲れた「中年男」の望みをかなえる。

こんな町に行ってみたい町。こんな空を飛んでみたいと思える空。自分も欲しい秘密のアジト。悩みなく、壮快に明るい世界。

「出発点1979~1996」、415頁

出発点―1979~1996

 女性キャラクターも、疲れた「中年男」のために描かれる。

 たとえば「飛行艇時代」のはじめに主人公が観光艇に出くわして、その乗客の多くの女性に「カッコイイー」と言われるところがある。(「紅の豚」のはじめにもある)

 主人公は「豚」であってかっこよくない。特にかっこいいことをして見せているのでもない。それにもかかわらず、「カッコイイー」と言われるのである。

 「飛行艇時代」の第一話は、悪者に捕らえられた少女を主人公が救い出すという、古くからある英雄の話のかたちであるが、変わっている。(「紅の豚」では多くの幼女を救い出す話になっている)

・主人公は悪者と戦って勝つかたちになっているが、主人公と悪者の間に、まじめな、生々しい戦いはない。(戦争はない)

・主人公はヒロインを救い出すかたちになっているが、主人公が救い出したというより、ヒロインが自分で出てきたように見える。それでもヒロインは主人公に好意を寄せている。

 いわば戦わずに勝っているようなかたちになっているのである。

 第二話、第三話のフィオをめぐる話は、少し複雑になっているが、同じような構造になっている。

 フィオという美少女はなぜか一方的に主人公に好意を持っている。

 そのフィオをめぐって悪漢米人と戦うことになる。

 そもそもフィオは主人公に対して一方的に好意を持っているのに、そのフィオをめぐって戦うことは、コメディであって、まじめな戦いではない。

 空中で決着をつけずに、海で殴り合いをするところも、コメディであって、まじめな戦いではない。かっこよく勝つということもない。

 宮崎駿監督は次のように書いていた。

ダイナミックだが、破壊的ではない。
愛はたっぷりあるが、肉慾はよけいだ。

「出発点1979~1996」、414頁

出発点―1979~1996

 「ダイナミックだが、破壊的ではない」というのは、生々しい戦いがない(戦争がない)ことを示すことのようである。

 「愛はたっぷりあるが、肉慾はよけいだ」というのは、主人公は女性にもてるが、生々しいことはないことを示すことのようである。

その後に付け加えられたこと

 映画「紅の豚」には、ここまで語ってきたことのほかに、新たに付け加えられたことがある。

マダム、リアリティ

 「飛行艇時代」にはなくて、新たに付け加えられたことは、「紅の豚メモ―演出覚書」にすでにあった。

 ポルコ、フィオ、ドナルド・カーチス、ピッコロ、ホテルのマダム、マンマユート団の面々、その他の空賊達、これ等主要な登場人物が、みな人生を刻んで来たリアリティを持つこと。

「出発点1979~1996」、414頁

出発点―1979~1996

 まず、「飛行艇時代」の登場人物には「人生を刻んで来たリアリティ」はなかったように見える。

 ここで「中年男」に深みを付け加える考えが出てきている。

 次に「ホテルのマダム」である。

 その他のキャラクターは、名前は必ずしも同じではないが、「飛行艇時代」に出ていた。

 「ホテルのマダム」は「飛行艇時代」には出ていなかった。

 「紅の豚」では、「ホテルのマダム」はジーナという名で出てくる。

 「紅の豚」のジーナは、亡くなった飛行艇乗りの仲間を、主人公と共有しているとされる。

 そういうかたちで「人生を刻んで来たリアリティ」を表現するキャラクターとなっている。

 主人公の「豚」ということには、そのことによって新たな意味が付け加えられる。

 それに対して「飛行艇時代」にも出ていた米人は、そういう深みがわからないキャラクターとされている。

ファシズム

 「紅の豚」には、その上にファシズムということが付け加えられている。

 主人公が「豚」になっていることには、ファシズムに対して、国家から独立した個人となるという意味が付け加えられている。

 「豚」ということは、怠惰になることと解釈することができるが、「飛行艇時代」と「紅の豚」とでその意味が変わっている。

 「飛行艇時代」では、怠惰になることは、疲れた中年男を癒すためであった。

 「紅の豚」では、怠惰になることは、ファシズムから独立するという意味が付け加えられた。

新旧の要素

 「紅の豚」には、はじめに考えていたことと、その後に付け加えられたこととが混ざっている。

 「紅の豚」の主人公は、

・はじめに考えていたように、疲れた「中年男」をいやす存在であるが、

・ファシズムと対立して、国家から独立した「豚」となっている存在でもある

 両面があるからいいということもできるかもしれない。

 しかしちぐはぐになっているということもできる。

 たとえば、ファシズムと対立して国家からも独立しているという主人公が、「中年男」をいやすことをやっていることは、筋が通っているのか?

 米人とフィオを取り合うところにジーナが来るのは、「飛行艇時代」のフィオの話と、後で付け加えられたジーナの話が混ざっているからである。しかしそれぞれで完結すべき話が、一つの話の中で鉢合わせして、奇妙なことになっている、ということもできる。


飛行艇時代―映画『紅の豚』原作

森山周一郎

 「紅の豚」の主人公の「豚」は森山周一郎のハードボイルド風味の低い声をもっている。

 「飛行艇時代」の主人公はそういう声を持っていなかった。

「紅の豚」のDVD、Blu-ray

 DVD。


紅の豚 [DVD]

 Blu-ray。


紅の豚 [Blu-ray]

コメント

タイトルとURLをコピーしました